インドネシア視察訪問と覚書書締結

インドネシア視察訪問と日本語センターの設立 皆さんこんにちは。 5月中旬、インドネシアのジャカルタとメダンに4日間の日程で職業訓練校と日本語センター設立、MOU締結のために訪問してきました。ジャカルタはホーチミンとほぼ同じ気候で、日中はすごく暑い(30度以上)ですが夕方から涼しく感じられる風がふき、心地よい気候の街です。また、発展途上の国の中、車が増え都市交通が整備されていないことによる大渋滞が昼夜起こることで有名な都市です。

Continue Reading

ハノイ郊外の工業高校を訪問してきました。

2022年5月、ハノイから車で40分くらいのところにある工業高校を訪問してきました。 ハノイから高速道路CT-01号線を南に車で40分のところにあります。学校のまわりは田園地帯で、ソンホン川のほとりにある小さな街にある学校です。この工業学校は16歳から18歳までの高等教育課程で電気、電子、食品技術、農業分野などを学ぶ工業高校です。学校には本校と分校があり、合計で1000人が一学年に在籍して、学生数は全体で3000人います。私が訪問したのは本校で、この場所では400人弱が寮生活を送りながら学習しているとのことです。

Continue Reading

【最新2022年】ベトナムの新労働者海外派遣法について

2022年1月に「派遣契約によるベトナム人労働者海外派遣法」が改正されました。この法律はベトナム人が海外で働く労働者の保護を目的に成立した法律で技能実習生やエンジニア、特定技能など日本で働くベトナム人を送り出す会社(機関)にとって守らなければならない重要な法律です。今回の改正は制度について大きく改正され、特に技能実習生に影響にある部分を解説したいと思います。 1、改正法69/2020/QH14(2022年1月1日より施行) ベトナムでは、これまで送り出し機関は、「仲介者」(注)に支払った仲介料の全部又は一部を労働者に負担させることが出来ました。しかし、改正法第7条第8項において、送り出し機関が仲介料を労働者本人に負担させることは禁止されました。

Continue Reading

コロナ禍における技能実習生のオンライン面接2

コロナ感染症の影響で一年以上日本とベトナムの従来の往来が出来なくなっていて、技能実習生の求人、面接、採用の方法もオンラインで行うことが多くなっています。 本来は現地で実際の応募者を面接してご確認いただくのが一番ですし、面接だけではなく候補の対象者と一緒に食事をしたり、家庭訪問をしたりすることで合格者の家族の理解も得られます。 ただ、まだこの状況はしばらく続きますし、採用活動が途切れては業務の継続に支障が生じることが予想される(技能実習修了の帰国などで労働力が減ってしまうなど)企業様はオンライン面接で対応させていただいております。 ASIA HUMAN GATEWAYではオンライン面接でもなるべく実際の面接に近づけるため、オンライン環境を整備しております。 面接前に会社の説明をして労働条件、待遇、生活環境などを詳しく説明します。 広角のカメラを2台用意。マイクも高集音マイクを使用します。 事前に日本側と通信環境の確認やカメラの見え方、音の聞こえ方をチェックします。 面接のときの表情がわかるように近接のカメラでとらえ、動作や面接の雰囲気がわかるように2台目のカメラを使用して行います。 実際の面接の雰囲気が写真でもわかっていただけると思います。 ASIA HUMAN GATEWAYは技能実習生の面接から合格後、日本語を勉強するおよそ半年の間、しっかりフォローを行います。日本語の上達具合のチェックや共同生活の態度をしっかりチェックすることで企業様に迷惑がかかることが無いようにいたします。

Continue Reading

QUINN HANOI 送り出し機関の支部を設立しました。

2019年にQUINN HANOI 送り出し機関のハノイ支部の運営を開始しました。送り出し機関とはベトナムから海外に人材を派遣するライセンスのことで、日本だけが対象ではありません。QUINN HANOI は元々、中東、台湾、欧州を中心に人材を派遣していましたが当社が日本向け専用の人材派遣会社として支部登録をして運営をしております。

Continue Reading