ハノイの日本大使館でもベトナム人技能実習生の渡航VISA発行されました!

ホーチミン市の領事館では3月に入り、すずぐにVISA受付が可能となり、1週間ちょっとでVISAが発行される状態でしたが、ハノイの大使館ではぜんぜん受け付けてくれなく、いろいろ情報を探していました。やっぱりというか、なるほどというか、ハノイの日本大使館では代行業者経由でなければ受付してくれないことがわかりました。そこで3月30日、代行業者経由で申請したところおおむね3週間でVISAが発行されました。ホーチミンから最新の日本入国についてのブログはこちら 昨年の11月に渡航往来がELFS申請をして、VISA受付が始まろうとした矢先にオミクロン株の流行でストップしてからおよそ半年、みんな首を長くして待っていました。

Continue Reading

技術職(エンジニア)のオンライン面接を実施しました。

9月10日、弊社の技能実習生の通訳として1名の採用枠に応募してくれた求職者のオンライン面接を実施しました。今年に入ってコロナの影響がベトナムでも大きくなり、日本への渡航が出来ない状態が続いているのでコロナ前のように求人票を出せばたくさん応募がくるという状態ではありません。 実際に面接するまで応募してくれた人に対して企業の説明を前段階で行い、十分仕事の内容を理解してもらいます。これが非常に大事なことで、企業側の採用したい人のイメージと応募者が思っている仕事のイメージが違うとせっかく長い時間をかけて在留資格、VISAを取得して渡航してもすぐに離職してしまうということになってしまうからです。

Continue Reading

レジデンストラックで日本への渡航について

7月下旬からベトナムから日本への渡航について一部の人へのVISAの発給を開始したり、二国間の往来を試行しながら徐々に窓口を広げていく感じになりました。当社には3月下旬に渡航予定で航空便が全てキャンセルになり、待機していたエンジニアの日本渡航についてレポートしたいと思います。 今回の日本への渡航は外国人レジデンストラックのスキームを使用します。上の図の右側です。渡航前の健康モニタリングから渡航後のフォローアップまで企業に配属出来るまで4週間かかります。 渡航までの準備 7月25日 3月28日からVISAの申請受付を全て停止しておりましたが、ようやく申請することが出来るようになりました。今回は3月28日以前にVISAを発行済みで渡航が出来なかった人のみが対象です。ヴォンさんは3月下旬に渡航予定でしたが、航空便が全てキャンセルになり、現在まで自宅で待機していました。3ヶ月が経過し、日本に渡航するためにはVISAの再申請が必要となります。本人と相談して8月下旬に渡航する計画を立てました。まずはVISAの再申請を8月5日に実施しました。すると翌日にはVISAが発行されました。ここまで早いと思わなかったのですが、順番に渡航必要な書類を作成して、一つひとつ確認をします。書類の文書に記載の日本語はちょっと外国人には難しいので、何の書類なのかを丁寧に教えていきます。 企業の誓約書、健康状態の報告など通常よりも入国のための書類が多いのでチェックします。 日本へ渡航前の14日間は本人の健康記録が必要となります。今回は当社の寮で渡航までの2週間を過ごしてもらうこととしました。 ベトナム政府の認定のPCR検査の結果陰性の証明書 今回のレジデンストラックで必要な書類の中にPCR検査を実施して、陰性であることの証明書が必要になります。ハノイでは108国防軍中央病院で受けることが出来ます。料金は検査と証明書発行で約1万円でした。検査を8月24日に実施して、証明書の発行は翌日の8月25日に受け取れました。 ASIA HUMAN GATEWAY 日本語センター前にて記念撮影 いよいよ渡航日当日 8月26日 いよいよ出国当日。荷物をまとめて会社の前で記念撮影しました。 ハノイのノイバイ空港でチェックインを行います。空港はコロナの影響で国際線は減便しているので利用者はかなり少なかったです。入念な書類のチェックを受けていよいよ登場。予定通り14時に離陸して日本に向かうことが出来ました。 無事、定刻通り21時に成田空港に到着しました。入国書類のチェックを受けて、PCR検査を受けます。結果はすぐにわかり、陰性の証明書の発行を受けて在留カードの申請、税関を経てようやく入国。到着からおよそ3時間、入国手続きにかかりました。まだレジデンストラックで入国出来る人数が少ないようです。 成田空港からの移動は公共交通機関を使用することが出来ないので、当社の横浜支部からスタッフが迎えに行きました。ホテルまで送り、ここで14日間の隔離生活をすることになります。

Continue Reading

ハノイ市西部の山岳地帯林業大学と中和石油の連携

2019年秋の視察の際、林業大学を視察しました。ハノイから車で約1時間の高原地にあります。学部長から大学についてのレクチャーをうけてから教室の見学をさせていただきました。ベトナムは木材の種類が豊富で、木材の材質の違いによって加工の仕方などを勉強されていました。卒業生の日本での就職希望者も多く、当社は特に住宅メーカーや建具製造会社などの求人に大学と連携してご紹介をしております。

Continue Reading

タイグエン工業大学と中和石油のMOU締結

2019年にハノイ北部のタイグエ省にあるタイグエン工業大学の自動車工学部と機械工学部の2学部でMOU(了解覚書書)を締結しました。ASIA HUMAN GATEWAY は2020年に第一弾のインターンシップ生として4名の自動車工学部の生徒を3月に1年間の研修のための派遣を行いました。1年間、日本の整備工場で専門的な実習を行い、スキルを身につけることを目的としています。インターンシップ研修修了後は一時帰国して、就職先の幅が広がるとともに日本で勤務した経験を生かしてベトナム国内の自動車関連会社への就職のほか、本人が希望すれば技能実習生として日本で労働するチャンスが広がります。 MOU締結の後、写真撮影をしました。 大学の実習施設や、自動車ディーラーの整備工場なども視察しました。

Continue Reading