7月下旬からベトナムから日本への渡航について一部の人へのVISAの発給を開始したり、二国間の往来を試行しながら徐々に窓口を広げていく感じになりました。当社には3月下旬に渡航予定で航空便が全てキャンセルになり、待機していたエンジニアの日本渡航についてレポートしたいと思います。

今回の日本への渡航は外国人レジデンストラックのスキームを使用します。上の図の右側です。渡航前の健康モニタリングから渡航後のフォローアップまで企業に配属出来るまで4週間かかります。

渡航までの準備

7月25日 3月28日からVISAの申請受付を全て停止しておりましたが、ようやく申請することが出来るようになりました。今回は3月28日以前にVISAを発行済みで渡航が出来なかった人のみが対象です。ヴォンさんは3月下旬に渡航予定でしたが、航空便が全てキャンセルになり、現在まで自宅で待機していました。3ヶ月が経過し、日本に渡航するためにはVISAの再申請が必要となります。本人と相談して8月下旬に渡航する計画を立てました。まずはVISAの再申請を8月5日に実施しました。すると翌日にはVISAが発行されました。ここまで早いと思わなかったのですが、順番に渡航必要な書類を作成して、一つひとつ確認をします。書類の文書に記載の日本語はちょっと外国人には難しいので、何の書類なのかを丁寧に教えていきます。

企業の誓約書、健康状態の報告など通常よりも入国のための書類が多いのでチェックします。

日本へ渡航前の14日間は本人の健康記録が必要となります。今回は当社の寮で渡航までの2週間を過ごしてもらうこととしました。

ベトナム政府の認定のPCR検査の結果陰性の証明書

今回のレジデンストラックで必要な書類の中にPCR検査を実施して、陰性であることの証明書が必要になります。ハノイでは108国防軍中央病院で受けることが出来ます。料金は検査と証明書発行で約1万円でした。検査を8月24日に実施して、証明書の発行は翌日の8月25日に受け取れました。

ASIA HUMAN GATEWAY 日本語センター前にて記念撮影

いよいよ渡航日当日

8月26日 いよいよ出国当日。荷物をまとめて会社の前で記念撮影しました。

ハノイのノイバイ空港でチェックインを行います。空港はコロナの影響で国際線は減便しているので利用者はかなり少なかったです。入念な書類のチェックを受けていよいよ登場。予定通り14時に離陸して日本に向かうことが出来ました。

無事、定刻通り21時に成田空港に到着しました。入国書類のチェックを受けて、PCR検査を受けます。結果はすぐにわかり、陰性の証明書の発行を受けて在留カードの申請、税関を経てようやく入国。到着からおよそ3時間、入国手続きにかかりました。まだレジデンストラックで入国出来る人数が少ないようです。

成田空港からの移動は公共交通機関を使用することが出来ないので、当社の横浜支部からスタッフが迎えに行きました。ホテルまで送り、ここで14日間の隔離生活をすることになります。